MENU
カテゴリー

【車高短】アームロックとは?どんな車で起こる?

アームロックという言葉を耳にするけど、アームロックってなに?

 

この記事では、アームロックとは何か?このテーマでお話していきます。

 

サスペンション構造がイマイチ分からないユーザーにも分かるように解説していきます。

 

先に結論を述べておくと、アッパーアームがフレームに干渉して、それ以上動けない状態です。

目次

アームロックとは?

 

アームロックとは、車の車高を下げた際に、アッパーアームがフレーム(車体側)に当たってしまって、それ以上サスペンションがストローク出来なくなっている状態です。

 

※車高を下げたり、ストロークをするとアッパーアームはどんどん上側にバンザイする形になるよ。

 

当然ながら、アームの可動領域を超えると上側に当たります。※タイヤハウスの中は四次元空間じゃないからね。

 

アッパーアームが上側に当たってしまえば、それ以上アッパーアームは上側にはいけません。これがアームロックです。

 

 

アッパーアームの動きがロックされるような状態(それ以上、上側にいけなくなる)になっているので、【アームロック】と呼ばれます。

 

アームロックと呼ばれるのは、その現象そのままですね。

 

アームロックが起こるサスペンション構造

アームロックが起こるか否かは車種によって変わりますが、アームロックが起こりうるサスペンション構造は限られます。

 

それが以下の2種類です。

 

  • ダブルウィッシュボーン
  • マルチリンク式

 

もっともアームロックが起きやすいのは、ダブルウィッシュボーン式です。(フロント)

 

ほんの一例に過ぎませんが…

  • クラウンのフロント
  • スカイラインのフロント
  • オデッセイのフロント とかとか

 

もちろん国産車だけでは無く、外車でも同じようにアームロックする可能性はあります。

 

■アウディ(A4アバント)

 

リアがアームロックする車種も当然あります。マイナー車過ぎてピックアップしませんが、今乗っているBMWがアームロックするかしないかの瀬戸際だったりします。(対策済み)

 

リアに関しては、アッパーアームの真上近くにフレームがいたりいなかったり…。車によって大きく異なります。

 

 

アームロックの症状

 

アームロックの症状は、以下の通りです。

 

  • 打音がする
  • 大きな衝撃

 

アッパーアームもフレーム側も金属なので、金属と金属がぶつかり合う打音が発生します。この打音は鈍くて重たい音がします。(上手く伝われ。)

 

また、車のストロークが途中で妨げられるため、車の速度にもよりますが、大きな衝撃(突き上げ感)が発生します。

 

いきなりストローク出来なくなるので、車高調の底付きに近い感覚です。

 

当然ですが、乗りご心地に多大なる影響を及ぼします。※結構ストレスだよ。

 

タイヤを外して、アッパーアームの上側部分を確認すると、打跡が出来るのですぐに分かります。

 

 

アームロックの解消方法

 

アームロックの解消方法は以下の通りです。

 

  • 短縮ナックルの導入
  • フレーム側の加工
  • アッパーアームの交換
  • バネレートの変更
  • ボールジョイントの交換
  • 車高を上げる  とかとか。

 

サスペンション構造や車種によって対策方法が異なりますが、大まかな対策方法はこんな感じです。

 

詳しくは、こちらの記事でお話していますので、こちらをご覧下さい。こちらの記事では、アッパーアームの干渉を放置したまま乗り続けたらどうなるのか?という点についてもお話しています。

 

あわせて読みたい
アッパーアームが当たる…干渉を防ぐ3つの対策方法のハナシ ダブルウィッシュボーン式サスペンションの定番問題の1つ、【アッパーアーム】の干渉に悩まされる方は多い。   ただ単純に車高を下げていくとどうしてもフレーム...

 

もっとも王道な対策、【ナックルの短縮】についてはこちらの記事でお話しています。

 

あわせて読みたい
ナックル短縮加工の役割とメリット・デメリットの話 セダンを弄っている人であれば『ナックルの短縮加工』という言葉を一度は耳にした事もあるのではないでしょうか?   しかし、聞いたことはあっても一体何のために...

 

まとめ

 

アームロックは車高を下げたことによって、アッパーアームの可動範囲が狭まることが原因で車体側と干渉。アッパーアームがそれ以上動けなくなる状態を意味します。

 

アームロックは、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションでよく起こります。ダブルウィッシュボーン式のサスペンションを採用されている車は注意点の1つです。

 

下げ幅次第ですが、フロントにダブルウィッシュボーンを採用している車だと、対策無しでは干渉は避けきれません。

 

それでは。

 

▪️関連記事はこちら

あわせて読みたい
ナックル加工の短縮量ってどうやって決めるの?短ければ短いほど良い? 先日、当サイトの読者様よりこんな質問を頂きました。   アッパーアームが干渉するので、ナックルの短縮加工を検討していますが、短縮量はどうやって決めるべきで...
あわせて読みたい
クラウンにISの純正ナックルを流用すると20ミリショートになるハナシ これは最近知ったのですが...   どうやら18.20系クラウンにIS純正のナックルを流用すると良い事があるらしい。   あまり情報が出回って無かったので、少しお...
あわせて読みたい
【IS250/18クラウン】ナックル交換のやり方を解説(画像多めで) IS250(GSE20)のフロントナックルを短縮ナックルに交換しました。   基本的に、クラウンも全く同じ作業内容です。どういうか同年式のトヨタセダンは基本同じです...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次