IS250(gse20)や18クラウンや20クラウン等のトーコントロールアームを交換する際は、メンバーを少し下げて交換する必要があります。
少し触った事がある方や、足回りを除いた事がある方ならご存知の方も多いかもしれません。
しかしながら、メンバーを少し下げて交換作業するのはやっぱり手間だし面倒…。そのため今回は、なんとかメンバーを下げ過ぎに交換出来ないものか?ここを意識しながら作業しました。
この記事では、IS250や18クラウンのトーコントロールアームの交換方法を解説していきます。
トーコンの交換に使った工具
- ラチェット
- ソケット(10.17.19ミリ)
- メガネレンチ(17.19ミリ)
- ギアプーラー(タイロッドエンドプーラー)
- スピンナーハンドル
トーコントロールアームの取り付けは1カ所にボールジョイントが使われているため、ボールジョイントを外すためにギアプーラー、もしくはタイロッドエンドプーラーが必要です。
トーコントロールアームの交換方法
- ジャッキアップし、ホイールを外す
- ステーを外す(ホース)
- 手前側のボールジョイントを外す
- 奥側の偏心ボルトを緩める
- トーコントロールアームを外す
- トーコントロールアームを取り付ける
ジャッキアップ方法についてはこちらの記事を参考にしてみて下さい。
作業の手順ごとに解説していきます。
ステーを外す
まず始めに、純正のトーコントロールアームに固定されているステー(ホース)を外していきます。
10ミリのソケットとラチェットを使って外していきます。
これを取り忘れていると、いざトーコントロールアームを外そうとした際に、外せませんので忘れずに外しておきます。
手前側のボールジョイントを外す
まずは、ボールジョイントを外すにあたって、ナットを外します。
こちらのナットは19ミリのソケットまたは、メガネレンチを使って外します。
ナットが外れたら、ギアプーラーもしくはタイロッドエンドプーラーを使ってボールジョイントを外します。
ボールジョイントの外し方については、こちらの記事で解説していますので、不安な方はこちらを参考にしてみて下さい。
奥側の偏心ボルトを緩める
手前側の固定が外せたら、次に奥側の固定部分を外していきます。
奥側は、ボルトの頭側が19ミリ、ナット側が17ミリです。
ナット側は、1番手前のナットを回します。
ぱっと見ダブルナットになっているように見えますが、もう一つの方は偏心ボルトの調整用です。
画像内の矢印部分のナット(17ミリ)を回して下さい。
トーコントロールを外す
手前のボールジョイントを外して、奥側の偏心ボルトを緩めたら、トーコントロールアームを外していきます。
この時、メンバーを少し下げてやれば、簡単に偏心ボルトが抜けるのですが、そのままの状態では、偏心ボルトが先にフレーム(車体)に当たってしまってボルトが抜けません。
そこで、ボールジョイント側を矢印方向にずらします。(少し無理矢理)
そうする事で、多少無理な力を掛けますが、ボルトが斜めに向くので、ギリギリフレームとの干渉を避けながら、ボルトをなんとか引き抜く事が可能です。
そうすると、メンバーを下げなくてもトーコントロールアームを取り外す事が出来ます。
この方法は、トーコントロールアームのゴムブッシュを痛めたり、メンバーサポートの取り付け部分を痛める恐れがあるので自己責任で作業して下さい。
不安な方は、メンバーフレームにジャッキを掛けて、メンバーフレームを固定するボルトを緩めつつ、ジャッキを下げてボルトを抜きましょう。
※写真を見返して気が付きましたが、この左側にある純正アームはトーコンでは無く、アッパーアームです…
トーコントロールアームを取り付ける
あとは逆の手順で、調整式のトーコントロールアームを取り付ければ作業完了です。
- 奥側の偏心ボルトを通す
- 手前のボールジョイント側を固定する
- ステーを固定する
調整式のトーコントロールアームを取り付ける場合、取り付け時は、調整式のトーコントロールアームの長さを純正調にして取り付けましょう。
そうしないと、ボルトを通すのが大変です。
奥側の偏心ボルトを通す際は、抜いた時と同様に、トーコントロールアームを少し斜めに入れて、抜いた角度から偏心ボルトを入れます。
奥側と手前側が固定出来たら、あとは1番始めに外したステーを固定して作業完了です。
まとめ
調整式のトーコントロールアームを取り付ける事によって、これまで調整しきれなかった場合はトー角調整のキャパが広がり、調整が可能になります。
また、偏心ボルトを使った調整と比べると、はるかに調整しやすいのでおすすめです。
これから、調整式のトーコントロールアームを取り付ける方は参考にしてみて下さい。
あ。調整式のトーコントロールアームは、そのまま車検に通す事も可能です。構造変更が不要です。
それでは。
リアアッパーアームの交換作業はこちら。