セダンを弄っている人であれば『ナックルの短縮加工』という言葉を一度は耳にした事もあるのではないでしょうか?
しかし、聞いたことはあっても一体何のためにやる物なのか?分からない人も多いです。
そこでこの記事ではナックル短縮加工の役割をお話しています。また役割(メリット)と合わせてデメリットのお話もしていきます。
ナックルの短縮加工は何の為にやる?
ナックル短縮加工というのは、車高を下げた際にアッパーアームとフレームが干渉してしまうをの防ぐために行う加工になります。これにより、アッパーアームがタイヤハウスのテッペンと干渉するのを防ぎ、十分なストロークを確保することが可能になります。
フロントのサスペンション構造がダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用している車で行うものです。ダブルウィッシュボーン式サスペンションの説明はここでは省略させて頂きます。
下手くそですが図を書いてみました。
- 左 純正ナックル
- 右 短縮ナックル
車高を下げていくと左の図のように、アッパーアームが円弧を描き上側に移動するのが分かると思います。
この状態から車が段差を超え、ストロークしてしまったらフレームと干渉してしまうのがお分かり頂けると思います。
短縮ナックルを取り付ける事によって、アッパーアームの万歳が解消し、フレームとのクリアランスを稼ぎます。
こちらは実際のナックル部分の画像です。
キャンバーも付けられる
ナックルの加工仕様によっても異なりますが、短縮加工に加えてキャンバー角をプラスした加工を施してくれるショップなども多いです。
セダンのフロントは意外とキャンバー角が付けずらかったりする為、ナックル自体に角度を付けてキャンバー角を寝かしているセダンオーナーさんも多いと思います。
ナックルにハブが取り付けられる為、短縮加工の際に、角度を付けてもらう事でハブの取り付け角度が関わり、フロントにキャンバー角が付く仕組みになってます。
デメリット
- キャンバーが起きてしまう
- 取り付け工賃
- 車検に通らない事がある
- 折れるリスク
キャンバーが起きてしまう
短縮ナックルを入れたら、キャンバーが少し起きたのですが…。と言う質問をたまに頂きます。これは人によっては、デメリットとも言える問題かもしれません。
車高を下げたことによって、アッパーアームが円弧を描きナックルが車体側へと寄せられたことで付いていたナチュラルキャンバーが、ナックルを短縮したことによって、アッパーアームの角度が適正値方向へ戻る動きになることで起こる症状です。
どのぐらいナックルを短縮するかによっても、どのぐらいキャンバー角が起きるかは変わってきますので、一概にどのぐらいキャンバーが起きる。と言うのは断言できませんが…。(当然、車種による差もあります。)
詳しくはこちらの記事で解説しています。
取り付け工賃がかかる
僕自身は、ショップでナックル交換を依頼したことはありませんが、周りの話を聞くと【2〜3万円】ほどが相場なのかな〜?と言う印象です。
そこまで難しい取り付けではありませんが、あまり自分で車を弄った事ない方には少し大変な作業に感じてしまう場合もあり、取り付け工賃が発生してしまう場合もありますね。
車種によって取り付け方は異なりますが、基本的なやり方は似たり寄ったりなので、こちらの記事をチェックしてみて下さい。
車検に通らない事がある
また、本来加工するべき部品ではない為、車検に通らない場合もあります。
以前僕が取り付けを頼まれた加工ナックルは綺麗に溶接されていた為、車検時には加工ナックルに気が付かれる事なく車検に通りました。
短縮ナックルの車検に関する内容は別の記事で詳しく解説しています。
ナックルが折れるリスク
一番のデメリットとは、加工したナックルが折れてしまうリスクを背負うという事です。
一度切られた金属は再び溶接にてくっ付けても、切ってしまう前の強度にはかないません…そのため無理なバネレートや段差による衝撃などによって折れてしまうケースもあります。
そのため、加工ナックルを購入する際は信頼の置けるショップ等にお願いする方が良いと思います。
まとめ
車高を下げてアッパーアームがフレームにヒットしている状態で走り続けるとアッパーアームのボールジョイントが破損してしまう恐れがあります。
アッパーヒットが目立つようなら、短縮ナックルの導入を考えてみて下さい。
あまりにもアッパーアームがヒットするようなら短縮ナックルを入れるか、車高をあげるなどの対策が必要ですね。
ナックル加工は車検に通らなくなってしまう場合もありますので、購入前にショップ等に相談するといいでしょう。
そのまま加工ナックルで車検に通せるのであれば、一度の取り付けで済みますが、通らないとなれば車検の度に脱着する手間や工賃が掛かってしまいますからね。
それでは。
▪️関連記事はこちら