先日購入してきたミニクーパー(R56)に車高調の取り付けを行いました。
そこでこの記事では、R56ミニクーパーの車高調取り付け方法について紹介していきます。こちらの記事では、リア車高調の取り付けについて紹介します。
フロント編はこちら
使用する工具
- ラチェット
- ソケット(13、16、18ミリ)
- スピンナーハンドル
- 油圧ジャッキ
- リジットラック
- インパクトレンチ
16ミリや18ミリの工具はその辺のホームセンターで入手できない可能性がありますので、事前に用意しておくことをお勧めします。リアル店舗で安く揃えるなら、アストロプロダクツさんですね。
【R56】ミニクーパーの車高調取り付け。リア編
リアの車高調取り付け手順は以下の通りです。
- ブレーキホースを外す
- ショックの下側を外す
- ショックの上側を外す
- アッパーマウントを移植する
- 車高調を取り付ける
ジャッキアップポイントについては、こちらの記事で紹介してますのでこちらの記事をご覧ください。
まず初めに、ショックアブソーバー下側に固定されているABSのセンサーとブレーキホースの固定箇所を外しておきます。ステーに笹ているだけですので、引っ張れば外せます。
下の画像矢印部分です。(左右共に2本固定されています。画像は左リア)
ブレーキホースとABSセンサーの取り外しが終わったら、ショックの上下を固定するボルトを取り外してやれば、純正ショックが取り外し可能です。
▪️下側の固定ボルト
下側のボルトは、それなりに硬いのでスピンナーハンドルが必須です。
▪️上側の固定ボルト
上側の固定ボルトは、13ミリ。画像左手(車体前方側)のボルトは工具のアクセスが悪そうですが、案外すんなり工具が入りますので、比較的簡単に取り外しが可能です。
先に下側のボルトを外してから、上側を外すと作業性が良いかと思います。
純正ショックの取り外しは下の画像のように、下側に落とすようなイメージで取り外し可能です。
今回用意した車高調には、純正のアッパーマウントがついてきましたので、アッパーマウントの移植はしておりませんが、本来アッパーマウントは、純正品をそのまま使用します。
インパクトレンチを使用し、トップナット(16ミリ)を外せばOKです。スプリングコンプレッサーはなくても何とでもなりますよ。バラすぐらい余裕。
インパクトレンチを持っていない方は、インパクトレンチを購入するなり、5ミリの六角レンチと16ミリのコンビレンチで地道に回して下さい。
アッパーマウントには、LとRがありますので、注意です。(ゴムブッシュはLR共通部品。)
あとは逆の手順で車高調を取り付けてやればOKです。ショックの上側で減衰力調整するタイプの車高調は、取り付け前に減衰力調整をしておかないと、調整できませんので注意。車高調を取り付けたまま、調整したい場合は車体に穴を開けるほかありません。
余談ですが、リアの車高調を取り付ける際にはアッパーマウント部分に使用されているゴムブッシュを新品に交換されることをお勧めします。昔乗っていたミニクーパーの時にこちらの部品を新品に交換しましたが、これだけで乗り心地が良くなりますよ。今回の車両はほとんど乗らないので、そのまま。
まとめ
ミニクーパーのリア車好調取り付けは、比較的簡単に作業可能です。
純正ショックを取り外すにあたって、何か周りの部品を外す必要もないため、20、30分もあれば車高調の取り付けが完了です。
16ミリと18ミリのソケットやレンチは、ミニクーパの足回りには良く出てきますので、持っていない方は事前に購入しておく必要があるので注意。
リアの車高調を取り付ける際の注意点は、減衰力調整の位置が上側についている車高調の場合、取り付け後の調整が出来ませんので、減衰力調整の確認をしてから取り付けることをお勧めします。(本来なら走りながら微調整したいところだけども。)
また、リアの車高調を取り付ける際には、アッパーマウント部分のゴムブッシュをセットで新品に交換してやると、それだけで乗り心地が良くなるのでお勧め。同時に変えちゃうと、その変化は実感出来ないけども…。
それでは。
フロント編はこちら
▪️関連記事はこちら