これから車高調を購入しようと思っているのですが、減衰力調整なしの車高調ってデメリットはありますか?
このような質問を頂きました。
そこでこの記事では、減衰力調整なしの車校調ってどうなの?デメリットはあるの?というテーマでお話ししていきます。
減衰力調整なしの車高調ってどうなの?
車高調を使う人や使い方によっても変わってきますが、減衰力調整が付いていないからダメな車高調というわけではありません。
減衰力調整が付いてない車高調の場合、付属するスプリングレートに対して、理想的な減衰力調整になっているため、調整せずとも安定した乗り心地を確保できます。
また、下手な調整をしてしまうこともないので、乗り心地の悪化を防ぐことにも繋がるケースもあります。
乗り心地の好みって人によって違うのでそこは難しい問題でもありますが….。
次に簡単なメリットとデメリットについてお話しするので、その辺を踏まえた上で自分にはどちらが合っているかを決めて購入されることをお勧めします。
メリットとデメリット
減衰力調整がない車高調の場合、当然メリットもあればデメリットもあります。それぞれ簡単に紹介していきます。
▪️メリット
- 減衰力調整に迷うことが無い
- セットのバネレートにベストな減衰力になっている
▪️デメリット
- バネレート変更時の乗り心地悪化
減衰力調整が出来ない車高調の場合、付属のスプリングレートに対して(車高調メーカーが思う)ベストな減水力に作られているため、安定した乗り心地を確保することが出来ます。(車高調メーカーによる)
正直、減衰力調整があったとて、マックスに固くしたりマックスに柔らかくしたりと、適当な調整をする人も多いので、それならいっそ減水力調整がない方が、乗り心地の良い車になると思います。
ただ、減衰力調整がない車高調でバネレートを変更した場合に、バネレートに合わせた減衰力に調整することが出来ないため、ショックが跳ねてしまう恐れがあります。

※バネレートが上がっているのに、減衰力がそのままなので、バネの反発を抑えられずバネの動きが制御しきれない状態になるため、バネの動きが止まらず、車体が跳ねます。

バネレートを変更するつもりがあるのであれば、減衰力調整はあった方が良い。というのが僕個人的な意見であり、経験談です。
減衰力調整なしの車高調を購入して失敗した話
これは少しばかり余談ですが、僕自身が初めて購入した減衰力調整がない車高調を購入した際の失敗談を少しだけお伝えしておきます。
当時まだ大学生でそれほど車に掛けられるお金もなかったので、ドレスアップ向きのメーカーから出ている減衰力調整が無い格安の車高調を購入したのですが、乗り心地が酷い…。
ちなみに、メーカーは【ストリートライド】。(忖度するつもりはないからバンバンメーカー出す。)
最初は安い車高調メーカーだから致し方ない。とも思っていましたが、のちに友人が同じメーカーの少しだけ金額が高い【減衰力調整があるモデル】を使用しており、乗り心地の違いに唖然した記憶があります。
そんな経験から、ドレスアップ向けでかつ安さを売りにしている車高調をもし、購入される機会がある方は減衰力調整ありのモデルを購入されることをお勧めします。

まとめ
車高調の減衰力調整は絶対あった方が良いとも言えないし、必要ないとも言い切れないので、そこは人それぞれにあったものを購入するほかありません。
バネレートを変更せずに、そのまま乗るなら、減衰力調整がない車高調でも良いですが、のちにバネレートの変更を行うのであれば減水力調整はあった方が良い。というのが個人的な意見です。
車高調を買う段階で、バネレートを変更するかどうなかなんて分からん!
こんなユーザーも大勢いらっしゃると思うので、尚難しいですね。
どうしても減衰力調整の有無で迷うのであれば、とりあえず減衰力調整のできる車高調を購入しておくことをお勧めします。もし、後から減衰力調整が欲しかった…。となった際、減衰力調整がない車高調を購入していた場合、車高調を買い替えるほか選択肢がありません。
そうなれば、費用も時間も倍掛かる羽目に…。
それでは。
▪️関連記事はこちら



