ヨシムラのYD28キャブレターを使っているのですが、ファンネルがどうもしょぼい…
プラスチックのファンネルはあかーん。とか思いつつ5年ぐらいが経過。
ようやく気やぐれで、アルミ製のファンネルを購入しましたので交換していきます。
今回使っているファンネルは、ヨシムラ製のやつ。Gクラフトからも出ています。
目次
YD28のファンネル交換
バイクの部品なんて何年振りに買ったことやら…
Gクラフト製のファンネルでは無く、ヨシムラ製のファンネルを購入した理由は…
Gクラフトのアルミ製品は質が悪いからです。磨くのが趣味の人には分かるかもしれませんが、最近のGクラフトはアルミの質が悪い。
YD28とYD24は、ファンネルの取り付けピッチが違うので、購入時は注意しましょう。
YD28はtmr28と同じだったような…
ファンネルは磨いて付ける
買った部品そのまま取り付けても良いですが、光沢が足りませんので磨いてから付けます。
当サイトをご覧頂いている方ならご存知かもしれませんが、【シェイクモーリー】が優秀です。
キャブレターのボディもシェイクモーリー1本で磨いています。
キャブレターのバフ掛け【細かいところはどうやって磨く?】
4mini業界において、金属パーツ(主にステンレス・アルミ)で出来ているパーツを磨き光沢を出すというのはカスタムにおいてとても友好的な小技になります。 もち...
ファンネルの外側を磨くのはもちろん、内側も磨きます。
個人的には、外側よりむしろ内側を念入りにやった方が良いレベルです。
まとめ
バフボディのキャブレターに、バフ掛けされたアルミ製ファンネルはなかなかの見応えです。
YDのファンネル交換をする際は、ボディ側のクリアランス確認してから購入した方が良い方もいらっしゃいます。
その辺は少し気にしてみて下さい。
それでは。
▪️関連記事はコチラ
【DIY】モンキーのOKDリアショックをショート加工する方法
モンキーを始めとする『4mini』というジャンルにおいて、リアショックのショート加工は定番のカスタムだと思います。 自分でも上手く加工出来るかな? &n...
【4mini】ダックスのマフラーをシャコタン用にワンオフ作成
ダックスの車高を下げていくにつれて、マフラーと地面のクリアランスが徐々に無くなってきて、乗るたびにマフラーがガリガリに... ようやく重い腰を上げてエンジ...
ダックス(モンキー)に憧れのオイルクーラーサーモスタットを取り付けた
4miniを始めた当初、ずっと憧れていたオイルクーラーサーモスタッドを取り付け致しました。 もちろん性能が云々ではなく『見た目』のためにね!!だってカッコイ...