MENU
カテゴリー

クラッチセンター出しツールの自作(代用)方法

クラッチ交換をする際に必要不可欠となる、センター出しツール。

 

おそらく今回クラッチ交換を行えば、今後やる機会はないであろう…。わざわざセンター出しツールを購入しても使い捨てぐらいの勢いだと思います。

 

そんな方は少なくないです。

 

そこでクラッチのセンター出しツールは自作してセンター出しをしましたので、その辺りについて少しお話ししていきます。

 

自作というか代用方法ですね。

 

 

目次

クラッチセンター出しツールの自作

 

クラッチのセンター出しツールとは、クラッチディスクとカバーを固定する際に、クラッチディスクが中心に来るようにするための工具です。

 

この中心とは、ミッション側のギアシャフトが入る穴に対して中心。

 

そのため、ツールを自作というか持ち合わせで行う際には、以下のような物にテープを巻いてやれば代用可能です。

 

  • ソケット
  • ボルト    
  • エクステンションバー などなど

 

今回は目に入ったエクステンションバーにマスキングテープを巻いて、自作のセンター出しツールの代用をしました。

 

 

先端は、エンジン側の穴にすっぽりハマる径になるまで、テープを巻いてやります。

 

実際にエンジン側に抜き差しをしながら、巻き数を調整してやればOKです。

 

 

ここが出来たら、次にクラッチディスクが来る場所に、クラッチディスクのスプライン径に合わせて再びテープを巻いていきます。

 

エンジン側の径を合わせたら、試しにクラッチディスクをあてがい、ディスク面がどこに来るのかを把握して、そこにテープを巻いてやる感じです。

 

はめてみて、ガタは無いけど簡単に抜き差し出来るぐらいで調整してやります。

 

 

エンジン側とクラッチディスクは穴径が異なるので、このように2回に分けてテープを巻いてやる必要があります。

 

今回はマスキングテープを使用していますが、ビニールテープを使用することが多いですね。

 

また、長めのエクステンションバーを使用しましたが、正直長過ぎて使い勝手が悪いです。※重みで垂れ下がっちゃうから。

 

そんなこんなで、ディープソケットを使用することをお勧めします。8〜12ミリぐらいのサイズ感になるかな?それに持ちやすくするため、短めのエクステンションバーを付ければ使い勝手も良いかと思います。

 

 

まとめ

 

もし、クラッチ交換をする際に、センター出しツールがない場合は、工具箱の中身で簡単に代用可能です。

 

クラッチ交換をする機会がちょこちょこあるなら、購入してしまっても良いですが、僕みたいなDIYユーザーで、たまたま気分でクラッチ交換をするような場合には、この方法でも十分対応可能です。

 

センター出しツールはいくらもしないけどね…。

 

 

 

無事クラッチ交換も終わり、問題なく走行出来ております。

 

それでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次